東京の街並みをSONYユーザーと歩く。#SONY写真部
友人の作り方は様々。とりわけ大学に入って以降は変化を感じます。小中高までは、強制的に”クラス”という単位に押し込まれるので、必然的に気の合うやつと仲良くなっていくわけですが、最近は趣味を通じた友人が多くなってきました。
ファッション、音楽、ブログなどもそうですね。最近は写真もその一つになりつつあり、一緒に撮りに行ったり、情報交換し合ったりとその輪が広がりを少しつづ広がり、先日もブログの先輩けーすけさんがSONYユーザーのフォトウォークを主催するとのことで、参加してきました。
有楽町駅に集合
集合は午後2時、有楽町駅前広場。時間が近づくごとにパラパラと人が集まり、20数名で3班に別れてスタート。
今回の僕の班は、
・堀口英剛 / 𝙢𝙤𝙣𝙤𝙜𝙧𝙖𝙥𝙝さん ・とみこ|cocorone編集長さん ・コスペ / CoarsePaperさん ・Yoshitaka Inoue/WEARNOTEさん ・いしかわ はに🐝🍯@ブログ「みにまに」 ・furutaさん ・akira(たまちゃん)さん
そして、僕の計8名。初対面の方もいましたが、写真という共通項があるおかげで、すんなり打ちとけることができました。
東京国際フォーラム
まず移動したのは東京国際フォーラム。初っ端からメインですね。インスタグラムをやっている方なら一度はみたことであろう、フォトジェニックな施設です。
何度か来たことがありますが、この日は光の入り具合も良く良い写真が撮れそうです。みんな熱心にファインダーを覗き込んでいますね。
光が差し込み、ガラスに反射。どの角度から撮っても画になりますね、ここ。
下を見下ろせば、建物の影と人の営みが。
ほんとにどこを切り取るべきか迷ってしまいますね。とりあえず、とパシャパシャとっていたら、この国際フォーラムだけで200枚近くシャッターを切っていました。
ひでさんとコスペさん。ひでさんGMレンズでブログの素材撮影をしているみたい。
とってもいい画になりそうな予感しかしない。
こちらがその記事。SONY WH-1000XM3使用レビュー.聴覚を調整して生活のストレスを削減しよう.- Coarse Paper
このあたりの写真はとみこさんから貸していただいた「Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4」で。マウントが同じなので、こうやって貸し合いできるの非常に楽しいです。
いや映りいいなぁ。やわらかく解像する感じがたまらないですね。今回は現像しているので、あれですが撮って出しでも非常に良い色味をしています。コンパクトで持ち運びしやすいので、マニュアルとはいえ普段使いのレンズとしていいかもしれない。
光を生かしてややハイキーに仕上げても良いですし、アンダーめにして建築物のキリッとした感じを出しても良いですし、現像していて楽しかったです。また近々行って、ポートレートなんかも撮ってみたい。
外には色とりどりの花たちが。
思い思いに楽しみ、名残惜しいですが次の目的地へ向かいます。
良い天気です。青空に映えるビル群。
KITTE丸の内
続いて東京駅近くのKITTEへ。ここ、好きなんですよね。建物の雰囲気もいいですし、入っているショップもかなり感度が高いので、来るたび散財してしまいます。
上がガラス張りになっており、光が降り注ぎます。この日はTamronの28-75mmを持っていったのですが、もう少し広角のレンズがあると、より楽しめそう。買いたい、、、
時間も迫ってきたので、こちらは早めに退散。
丸の内の町並みも普段よく行く、渋谷や新宿とは違った重厚感のある佇まいで素敵です。
日比谷公園
最後は集合場所である日比谷公園へ。近くを通りかかったことはあるのですが、なんだかんだ行くのは初めてです。
ちょっとレトロな路面店も
全班揃うまで、即席のポートレート大会が始まりました。
バッチリきめてるステアシのryoさん。
そして、monographのひでさん。
小腹がへったので、最後にちょっとだけ東京ミッドタウン日比谷へ。焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO」へ駆け込みます。
めちゃめちゃ美味しそうなのが、見た目から伝わってきますね。
打ち上げ
最後は近くの飲食店に移動して打ち上げ。一日お疲れさまでした!
打ち上げでもお酒片手に、あつい機材トークが繰り広げられていました。僕も広角レンズ欲しいな…!
SNSでは顔見知りですが、実際にちゃんとお話するのは初めてな方も多く、非常に楽しい会でした。主催者のけーすけさんありがとうございます。
おまけ:参加者のカメラ大集合。このテーブルだけで軽く数百万あるんじゃないかな。怖いですね、、、笑